明治神宮御苑
明治神宮御苑は、江戸時代の初めから、大名加藤家、井伊家の下屋敷の庭園で、明治初年に皇室のご料地となり明治天皇の思召により、所々模様替えがなされ、昭憲皇太后がたびたび行啓になられた由緒深い名苑です。面積は約83,000㎡(約25,000坪)で武蔵野特有の面影を残した苑内には、隔雲亭、御釣台、四阿、南池、菖蒲田、清正井などがあり、四季折々の眺めは誠に趣があり、殊に6月に咲き競う御祭神ご遺愛の花菖蒲の美しさは格別です。
地図を表示する
- 東京都渋谷区代々木神園町1-1 明治神宮御苑
-
東京メトロ副都心線 北参道 4分JR山手線 原宿 7分東京メトロ千代田線 明治神宮前 7分東京メトロ副都心線 明治神宮前 7分JR山手線 代々木 9分JR中央線(快速) 代々木 9分JR中央・総武線 代々木 9分都営大江戸線 代々木 9分
- 明治神宮御苑のホームページ
商品・メニュー
清正井
この地に下屋敷を構えていた加藤清正が掘ったと伝えられ、1年中絶えることなく湧き出る清水は南池の水源となり、堀方の巧妙と水質の優秀なことは早くから世に知られています。
隔雲亭
元の隔雲亭は明治33年明治天皇の御思召により皇后様のために建てられましたが、先約により焼失したので、昭和33年に篤志の寄付と社殿御造営残材とにより、一部増築して再建したもの。お茶室となっており、座礼の間と立礼の間があります。
お釣台
昭憲皇太后がお釣りをされた場所 南地に張り出した「お釣台」があります。 昭憲皇太后はここで釣りをお楽しみになりました。 ある日、赤腹のイモリがかかってお笑いになったことがあり、それをお聞きになった明治天皇は「コイやフナを放しなさい」と侍従へ指示をされたそうです。 昭憲皇太后は、お釣りになった魚はすべて水中に戻されていました。
明治神宮御苑の登録情報に誤りがあれば教えてください!
営業時間、定休日や地図など情報が正確ではない可能性がございます。予めご了承ください。
渋谷区の周辺情報
- ワーキングスペース・レンタルオフィス(128)
- 建築設計(125)
- 公園(103)
- 貸し会議室・レンタルスペース(102)
- スーパーマーケット(88)
- スポーツジム・フィットネス(58)
- 保育園(49)
- 写真館・フォトスタジオ(46)
- メガネ屋(43)
- 幼児・子供教室(31)
- 博物館・美術館・科学館(31)
- 電気屋・家電販売(27)
- ゴルフ スクール・レッスン(25)
- 100円ショップ(25)
- 書店・本屋(25)
- 自転車屋(23)
- 銭湯・健康ランド(19)
- 幼稚園・こども園(14)
- 図書館(11)
- デパート・百貨店(10)
- ゲームセンター(8)
- 金券ショップ(7)
- 陶芸教室(6)
- 動物園・水族館(5)
- レンタルDVD・ゲーム販売(4)
- ホームセンター(3)
- ゴルフショップ(3)
- ゴルフ練習場(2)
- 遊園地・テーマパーク(1)
- インターネットカフェ(1)
- 酒類製造(1)
- オートバイ用品(1)